今回のテーマは、仮想通貨(暗号通貨)です。
仮想通貨は色々な意味で誤解されている対象だと思います。
詐欺や様々な事件、仕組みの複雑性、専門用語のわかりにくさなど、相まって誤解されている部分が多いのかなって印象を受けます。
そこで、今回はエルソル(@ELSOL_INVESTOR)が、仮想通貨の基本や今後の将来性について、わかりやすく記事にしてみます。
本記事の対象者は、仮想通貨の基本を知りたい人です。
投資するしないに関わらず、仮想通貨は経済や金融を考えるで、非常に参考になるテーマです。
仮想通貨の基本を押さえて、皆様の様々な投資判断の参考にしてもらうことが本記事の狙いです。
ページコンテンツ
仮想通貨(暗号通貨)とは? 電子上で交換できる財産的価値をもつ情報
仮想通貨を正確に定義するのは、難しいのですが、日銀のHPに分かりやすい文章があったので、お借りしちゃいましょう。
「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
*太字はエルソル
POINTは、暗号通貨は、「財産的価値」であるという点です。
その財産的価値はインターネット上で取引できると書かれています。
「え?財産的価値をインターネットで取引できることのどこが凄いの?」って思われるかもしれません。
しかし、この既存の決済システム(政府発行のお金と金融機関を仲介した決済システム)を使わないで、財産的価値をやり取りできるって、革命的なことなんですよ。
あなたが毎日使っているお金は、多くの銀行員や政府関係機関が信用を担保している通貨です。だから、安心して決済できるし、お金のやり取りができるわけです。
銀行から現金で何百万円も降ろさずに、仮に遠い場所であっても、期日通りに財産的価値が移転されることで、我々の経済(取引)は円滑に動いています。
しかし、暗号通貨はその既存システムを使わないで、財産的価値を移転できるようにすることを可能にしたのです。
暗号通貨は、どのようにして、この革命的なことを成し遂げたのでしょうか?
この質問への回答が、暗号通貨の仕組みに関わってきます。
仮想通貨(暗号通貨)の仕組みは? 暗号通貨の本質は、暗号と取引履歴の正当性を巡る承認システム。
仮想通貨(暗号通貨)が通貨になる仕組みについて
- 仮想通貨というよりも、暗号通貨の方が正しい表現。
- 暗号を使用して本人確認を行い、取引記録を分散型台帳(ブロックチェーン)に登録する。
- 過去からの一貫した取引履歴が入っているブロックチェーンに新たな取引履歴を入れて、特定の承認(合意)方法により確定させ、一連の取引を完結させる。
仮想通貨という表現を使っているので、その本質が見えにくくなるのです。
仮想通貨は、正しくは「暗号通貨」と表現されるべきです。
英語でも、仮想通貨は「Cryptocurrency(クリプトカレンシー)、暗号通貨」と表現されています。
所有権や取引履歴の正当性が、お金として機能させるには大事になる
「Crypto」とは英語で暗号を意味します。
どうして、暗号が重要になってくるのか?
これは、我々が今使用しているお金を考えてみれば、分かりやすいです。
お金としての機能を技術的に担保させるには、本人確認(所有権の確認)と取引履歴の正当性を確保すること(二重払の防止、取引履歴の改ざん防止など)が大事です。
*お金として機能させるには、これ以外にも様々な条件が必要となる(今回提示した条件はあくまでもお金になるための必要条件です)。
本人が知らないところであなたのお金が使われたら、そのお金は信用されませんよね。
また、同じく二重払やコピーができるのであれば、インフレを招きますし、労働に対する意欲が極度に低下するなど、信用を担保することができません。
お金としての信用を技術的に担保するには、少なくとも上の2つの条件が必要になってくるのですね。
この技術上の信用を担保するために、既存の決済システムでは、多くの政府関係機関と金融機関の職員が動員されているのです。
本人確認は本人確認証や印鑑などで行いますし、その上で取引の正当性については、金融機関独自の台帳で管理しています。
しかし、ビットコインを始めとする暗号通貨は、暗号とブロックチェーンという技術を組み合わせることで、既存システムを使用することなく、お金としての機能を技術的に担保させることに成功しました。
本人確認は「暗号」を使うことで、取引履歴の正当性は「ブロックチェーン」を使うことで、その信用を担保しています。
暗号の仕組みやブロックチェーンの仕組みを説明すると記事が長くなりすぎるので、別記事で扱いたいと思います。
仮想通貨(暗号通貨)の将来性はどうなのか?
- 各国の中央銀行が金融緩和でお金を刷りまくってお金の価値が下がっているので、お遊び程度で長期保有するなら、面白いかも。
仮想通貨(暗号通貨)全体の時価総額の動きについて
この画像は、仮想通貨(暗号通貨)の時価総額の経緯と、時価総額全体に占める各仮想通貨の割合を示したものです。
この2つの画像から言えるのは、2017年にかけて急激なバブルに伴う価格の上昇があったこと、仮想通貨の中でもビットコインが主要な位置を占めていることです。
2019/07/06時点で、ビットコインが仮想通貨全体に占める割合は、約60%です。
仮想通貨(暗号通貨)は投資対象としてどうなのか?
POINT内で書きましたが、仮想通貨(暗号通貨)は投資対象としては、微妙です。
投資というのは、資産へお金を移すことを意味します。
資産とは、価値があり、あなたにキャッシュフローをもたらすものを指し示します。
ビットコインを始めとする仮想通貨(暗号通貨)は、所有していても何らのキャッシュフローももたらしません。
資産としての条件を満たしません。なので、ビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)はメインの投資対象にはなりえません。
ただ、各国の中央銀行が金融緩和を行いガンガンお金を刷りまくる現状、お遊び程度で万が一の可能性にかけて少額で長期保有するのは面白いかな、というのがエルソルの考えです。
もし仮想通貨(暗号通貨)を保有するのなら、色々な条件を加味して、購入するのも良いかもしれません。
その条件については、私の中で考えているものがあるので、また別記事にてご紹介したいと思ってます。
今回は仮想通貨(暗号通貨)の概要について、説明しました。
仮想通貨は色々な情報が飛び交っているので、どれが真実なのかわからなくなりますよね。
その中でも落ち着いて判断するためには、基礎情報をしっかりと頭に叩き込むことが大事です。
それが、本物の投資家になるために必要な条件です。
仮想通貨をさらに勉強したい、知りたいという人のために、エルソルがオススメする書籍を紹介しておきます。
どれも仮想通貨(暗号通貨)の基本を知るには良い本です。
オススメは「ブロックチェーンの描く未来」です。理由は貨幣の本質に触れられている点です。お金とはなにか?という観点からビットコインなどの仮想通貨が説明されています。興味がある人にとっては、めちゃくちゃ面白い題材だと思います。